2024.12.08 04:34美容鍼美容鍼という分野があります。特に女性であれば、年齢と共に変化する顔面肌に気が気じゃない方も多いのでは。そういう方には美容鍼が効果があります。先日も美容鍼を行いました。その方は子持ちの40歳の女性です。40歳はある意味、お肌の曲がり角、更年期に入る前で特に気になる年齢だと思います。...
2024.11.21 04:34手が動きにくい患者様のケース今回は、手が動きにくい患者様のケース。 中年の女性で、何年も前に脳の病気で、左半身が動きに頚髄のくいという症状。もともと更年期障害で、週1回、治療をさせていただいている患者様ですが、左手の開閉がスムーズにできなかったり、左手人差し指から小指の第2関節にしびれのような症状がありまし...
2024.10.24 04:34更年期障害40~50代にかけて、更年期障害に悩まされる方が多くいます。私もその例にもれず、「そうかな」という時があります。私の場合は特に、体幹部はそうでもないのに、頭だけがのぼせるというような症状が出ます。この症状は「血の道症」と言われ、男性より血(けつ)に縁の深い女性に多いようです。ホッ...
2024.09.15 11:37足底筋膜炎・足底腱膜炎足底筋膜炎と足底腱膜炎は正確には違いはあるが、簡単に言えばどちらも、足底が痛い、疲れる症状である。以下、同じものとして、足底筋膜炎と呼称する。よく、夜になると足裏が疲れる、足がだるいといった症状が出ることがある。筋力の柔軟性の低下した高齢の方や、スポーツ活動の活発な若者にも発症す...
2024.05.19 07:50指圧の患者様先日は慢性腰痛の治療を行う機会がありました。その方は20年ほど前に腰椎椎間板ヘルニアとなり、以来慢性腰痛で、特に、朝の起きがけに痛みが強いとのことでした。足の痺れなど、神経症状は出ていないとのことでした。整形外科にもいったが、特に決定的な治療方法はなく、経過観察の状態とのことでし...
2024.02.08 06:10五十肩中年以降の男女に一般的な症状は、いわゆる五十肩と言われるものです。これは、特に原因もないのに、「ある時から痛くなった」「寝ている時に体重がかかると痛くなった」というものです。また、「無理な姿勢で手を伸ばした時から痛くなった」というケースもあります。このケースでは、無理な姿勢をした...
2024.01.27 11:46膝痛(ひざいた)日々の患者様で、膝痛に悩まされている方(特に女性)がいかに多いことかを痛感しています。色々と原因があるかとは思いますが、特に多くのケースで当てはまる方への対処法を、効果の高いと思えるものから順に記載させていただきます。1、減量 →自分の体重を支えることで、膝痛が出てしまっているケ...
2024.01.07 12:01腰は痛くないがだるいケース朝方は割合に調子よく歩けるが、夕方しばしば腰がだるくなり、早く歩けない、歩けてもすぐ疲れるケースがあります。高齢者に特に多いケースです。私の母もその一人です。このようなケースでは、加齢による筋肉の衰えにより、夕方になると疲労が蓄積して、だるさにつながることが原因であると考えられま...
2023.12.14 01:11筋トレのしすぎで体調を悪くするケース最近、世の中には、気軽に筋トレができる所が増えています。聞くところによると、そのような場所では、ビデオを見て、マシンの使い方を覚えて、自分でマシンを操作するようです。マンツーマンのアドバイスがないので、マシンを間違った姿勢で使用し、かえって、体を痛めるケースが発生しているようです...
2023.11.26 02:12東洋医学>西洋医学のケースがある整形外科疾患に携わっていて思うことは、西洋医学ではなかなか良くならない症状が、東洋医学で良くなる場合があることです。それはアプローチの方法、考え方が全く違うからであります。整形外科の病院やクリニックでは、筋肉や骨格をレントゲンで確認しそれを正常な状態に戻そうとしたり、薬により、神...
2023.11.23 10:11セルフメンテナンスについて肩痛(=肩こり含む)、腰痛、膝痛の症状は、整形外科疾患の3大症状ですが、その特効薬というのは、あまり存在しません。といいますのも、多くの患者様は長年の生活習慣に起因して症状が出ていますので、それを治すには、長い時間をかけて、症状が出ないような生活習慣(言い換えれば、自然治癒力を高...
2023.11.05 09:00頻尿に対する治療高齢になり、頻尿に悩まされている方は多いです。就寝中に数回に渡り、トイレに起きるというのは、夜間頻尿の顕著な症状かと思います。頻尿の原因としては、加齢により膀胱自体が硬くなり、尿をためる容量が少なくなっていることが、大きいと思います。かくいう私も頻尿に悩まされましたが、毎日のケア...